
【10日目以降の行程表】
これだけ見るともはや四国巡礼など跡形もない行程ですが,おうちに帰るまでが巡礼!
ってことで,ほぼ関係無い所のお話が多くなりますが・・・
☆高野山(金剛峯寺,奥の院)
山を越え~♪谷を越え~♪
やってきましたハットリくん!←チガウ
えっと,海を越えて和歌山県は高野山にやってまいりました!
高野山と言えば!
そう,弘法大師さまによって開かれた仏教の聖地!
世界遺産,真言宗の総本山でございます。
弘法大師さまの歩いた道をたどる四国巡礼の旅の締めくくりは,やはり高野山へのお礼参りと言うことになるでしょう!
ってことで。。。
【金剛峰寺大門】
まさに高野山の入口に構える大きな大きな朱色の仁王門ですね!
【大門から奥の院まで・・・結構ありそうですね】
【中門】
ここから入っていくと壇上伽藍の地となります。
【金堂】
【金堂】
【西塔】
【六角経蔵】
【回せる?】
【回せました♪】
【東塔】
【ここから抜けてくると】
【真言宗総本山金剛峯寺】
大門からだと1.5kmくらいですかね?
わりと平坦な道なので,観光がてらだとすぐ着きますね!
【表門】
【主殿・大玄関】
【主殿・小玄関】
【せっかくですので参拝させて頂きます】
【こっから先の室内は撮影禁止のところもちらほら】
【殿中でござる!殿中でござる!】
【輿】
【きれいに整えられた庭ですね】
【休憩室がございます】
【お茶とお菓子を頂きました】
【茶をすすりながら大師様と語る。。。】
【蟠龍庭】
【ん。。。二つの紋?】

【なるほどね!】
じっくりと金剛峰寺を参拝させて頂いたので,納経並びに白衣朱印を授かりに納経所に行きましょうかね。。。
『八十八ケ所巡りした人は奥の院で,別格二十霊場を周った人は金剛峰寺でお礼参りするんだよ!』
って聞いていたので,そのつもりで納経所に行ったのですが,『八十八ケ所』のものにも『別格二十霊場』のものにも両方とも納経&朱印頂けるんだそうです!
ってことで,両方の納経帳と白衣を出してダブルで頂けました!
ルンルン気分で奥の院に向かう事とします。
同じように奥の院でも両方の納経と白衣朱印を頂けるそうです。
【金剛峰寺近くのお店・・・】
わかる?

【ここヤマザキのお店なのよ】
景観を損なわないように色合いが木の色になってるのね!
【一の橋ってところかな?】
ここから木々の間を歩く参道に入ります。
金剛峰寺から1.5kmくらいかな?
【どよ!良い感じ!】
【かなり涼しく感じますね・・・霊気?】
【途中には吉宗公のお墓とか…】
【武田信玄・勝頼墓所】
お墓ばっかりですけど,かなり名だたる皆様のお墓がガンガンございます。
【大師様が腰かけた石らしい。。。】
【霊界に繋がっていそうですよね。。。】
【結構距離ありますね】
【苔が良い。。。】
【安芸の浅野家・・・忠臣蔵は赤穂でしたね】
【ここを上がると・・・】
【こちらが豊臣家のお墓ね!】
【信長公もいらっしゃる!】
【お墓そのものが杜となってますね】
【木霊とかいそうですよね】
【この先が奥の院】
【この中にも仏様がいらっしゃるのよ】
【をっ開けてきました】
【護摩堂の隣にある御供所,こちらで納経していただけます】
【手水舎で清めてから奥の院の弘法大師御廟へ向かいます】
【案内図あります】
【御廟橋,こちらを渡ったら霊域となります】
奥の院の参道の入口だった一の橋から2kmくらいはあるかな?
橋の前でいま一度格好を正し,一礼して渡らせて頂きます!
あ,こっから先は撮影禁止なので無しね!
まずは正面の奥の院燈籠堂へ。
こちらでお参りをした後,一度燈籠堂の外に出て左から燈籠堂の裏に回ります。
燈籠堂の裏には真の弘法大師の御廟がございます。
ここでもお参り。。。
さらにぐるっと回って,再び反対サイドの燈籠堂に入ると地下への階段が。。。
階段を降りると両脇に小さな大師様がそれはもうえらい数で飾られている迷路のような空間になります。
さらに奥へ進んでいった先には・・・
弘法大師様が今もそこにおられるという・・・
肖像画が飾ってありましたので,たぶんそちらにいらしたのであろうと。。。
こちらで旅の中で最大の思いを込めてお参りさせて頂きました。
やり遂げ感MAXですね。。。
あらためて御供所に行って,金剛峰寺の時と同様に「八十八ケ所」,「別格二十霊場」共に納経と白衣朱印を授かりました。
【金剛峰寺と奥の院の間も名所はいっぱい】
【紅葉はこちらの方が進んでたかな。。。】
【高野山でのお土産を買いにこちらへ】
【店先でなにか作ってますね】
【餅を焼いてます】
【銘菓みろく石】
これを長く休んでいる会社へのお土産にしたいと思います。
【かなり賑わってるお店です】
あ,今思い出したけどお土産で「みろく石」撒いたけど,自分で1個も喰ってない!
なんかすごく悔しくなってきた!
【先ほどの焼き餅を売っております】
【店内でお薦めの2品を頂きます!】
【ずっと歩いてたので休憩できるのが嬉しい】
かなりじっくり高野山(金剛峰寺・奥の院)を楽しませて頂きました。
四国周ってた時ほど次を考えなくてよいですからね。。。
さて,続いては・・・
そうだ,京都に行こう!
☆東寺(教王護国寺)
ってことで京都です。。。←唐突
【東寺に来ました!】
えっとですね。。。
京都にも弘法大師様所縁のお寺が幾つかございます。
その中でもやはり「八十八ケ所」,「別格二十霊場」のポイントとなるお寺がこの東寺でございます。
正しい節がどれなのか,アホなおとうは不勉強でよくわかっていないのですが,前情報的には「別格二十霊場」のお礼参りが東寺である!って聞いておりました。
でも諸説あるようで,本当は四国巡礼に行く前に「東寺で出発の挨拶」をするのが正しい!みたいなのを,ここに着いた頃に知りました。。。
もう遅いじゃん!
【東寺南門】
【五重塔と紅葉を撮る人が列を作ってました】
【金堂】
【講堂】
【食堂】
納経所はこちらの中にございました。
で,大師堂はいずこへ???
【大師堂(御影堂)改修中!】
【こんなんなってました。。。】
ということで・・・
【プレハブの仮御影堂でお参り】
これにてお礼参りも完結でございます。
東寺でも「八十八ケ所」,「別格二十霊場」共に納経と白衣朱印を授かりましたよ。
実は・・・
このあと京都に1泊くらいして秋の京都を満喫しようと思ってたんですが・・・
京都の人ごみに酔いまして・・・
四国を周っている間はあんまり大勢の人と出会う機会がなかったせいかもしれませんが,京都の人の多さにまいってしまいまして。。。
早々に京都を離れることといたしました。
もしかすると山の中でしか暮らせない身体になってしまったかもしれません。
ってことで,
「四国巡礼 八十八ケ所&別格二十霊場」
これにて完結となります!←まとめ篇は別にあります
あ,でもまだおうちに帰ってないので帰るまでは記事つづきますよ!
えぇ,いつもの寄り道シリーズです!←どっちがメインだ?
******************* 寄り道 ******************
京都飛び出しちゃいましたけどね。。。
夕方になるとお腹減っちゃうわけですよ。
これから東名方面へ向かって帰るとなると・・・
【あつた蓬莱軒本店】
【一半ひつまぶし】
参考記事: はじめてのひつまぶし ~あつた蓬莱軒~
ってなるわけですね!
満腹さんになって,あとはひたすら東名高速~圏央道~東北自動車道で帰路に着くはずだったんですが・・・
******************* 寄り道 ******************
【ぶりの照り焼き定食】
【ダイオウグソクムシ】
参考記事: 沼津港深海水族館に行ってきた!
あれ?
なんで沼津なんだろ?
なかなかおウチに着けないので,やっぱりもう1稿記事アップしますね!