ある意味,身近にお参りを出来るお寺が多くある地になってきたということでしょうか?
結願・満願への道 香川篇!
参ります!

【8日目の行程表】
と,言う事で本日は香川県がんばろうデー!(勝手に決めてる)なので,脇目も振らずに・・・
いや,脇目は少しだけ振ることにして頑張りたいと思ってます!
☆第68番札所 神恵寺(七宝山観音寺)
&
☆第69番札所 観音寺(七宝山神恵院)
【68番,69番の仁王門】
【このような看板が付いてます】
【まずは68番さんへ】
【をぉ!コンクリートな本堂!】
【あ,真ん中の通路登ったら普通の本堂でした】
【大師堂】
【続いて向かって右にある69番の本堂】
【69番の大師堂】
納経所は両霊場の分を一括していただけます。
なんか得した気分。
☆第70番札所 本山寺(七宝山持宝院)
【仁王門】
【整った境内レイアウト!】
【平成大修復中?なのかな?五重塔】
【本堂】
【大師堂】
☆第71番札所 弥谷寺(剣五山千手院)
【駐車場にあった看板を見上げる】
【歩くと540段の石段が待ってるので左のバスがお薦めってことかな?】
【いや!漢はだまって石段登りだ!】
【石段・・・】
【いしだん。。。】
【百八階段!へろへろ・・・】
【あ,ようやく着いた感じ】
【改めて案内図が・・・】
ざっくり駐車場からの往復で30分はかかりますな。。。
【登った甲斐あって,景色は最高!】
【気持ち良いね!】
【本堂】
【大師堂はこの中に。納経所もここだったかな?】
ま,石段はともかくとしてなかなか景色よく,空気も良いところでございました。
☆第72番札所 曼荼羅寺(我拝師山延命院)
【有料駐車場ね!支払いは納経所でお忘れなく】
【仁王門】
【本堂】
【大師堂】
☆第73番札所 出釈迦寺(我拝師山求聞持院)
【ちょっと高台になるのかな】
【出釈迦寺】
【本堂】
【大師堂】
【大師様が街を見下ろしております】
☆第74番札所 甲山寺(医王山多宝院)
【甲山寺】
【本堂】
【大師堂】
☆第75番札所 善通寺(五岳山誕生院)
【駐車場にあった案内板。。。すげー広そうだ】
【正覚門】
【御影堂(大師堂)から】
【仁王門】
【広い!とても広い!】
【金堂(本堂)】
【南大門と五重塔】
大きく分けて御影堂(大師堂)のある西院と,金堂(本堂)のある東院に分かれとります。
雰囲気的には西院が若干インドチックな気がしますね。
そして西院と東院の間の参道には・・・・
******************* 寄り道 ******************
参考記事: 四国を食べよう ~堅パン 熊岡~
先の記事で紹介しました堅パン屋さんがございます!
ここで買った堅パンをかじりつつ,ラストスパートに向かいます!
で,この後さらに寄り道してたりして・・・
******************* 寄り道 ******************
参考記事: 四国を食べよう ~うどんはなかむら~
いや,すぐ近くだったんだよね。。。
しょりゃ行っちゃうでしょ!
【川の土手の駐車場に!】
【うどんのなかむら,釜玉!】
☆第76番札所 金倉寺(鷄足山宝幢院)
【金倉寺】
【仁王門】
【こちらも立派な境内】
【本堂】
【大師堂】
★別格霊場第18番札所 海岸寺(経納山迦毘羅衛院)
【海岸寺の仁王門は仁王様ではなく・・・】
【相撲取りが護っておられます】
【本堂&大師堂で良いのかな?】
実はこちらで大失敗をやらかしました。。。
お遍路終えて家に帰って,お参りの整理をしていて気が付いたのですが・・・
ここ海岸寺には「奥の院」がすぐ近くにあり,こちらをお参りせずして海岸寺を参拝したことにあらず!ってのが理だったようで。。。
全く気が付きませんでした。
まさに痛恨の極み!
次回,別格二十霊場を周る際は意地でも海岸寺・奥の院参らせて頂きます!
m(_ _)m
☆第77番札所 道隆寺(桑多山明王院)
【仁王門】
【本堂】
【大師堂】
☆第78番札所 郷照寺(仏光院広徳院)
【駐車場行くとこの門,撮れんのよ。わざわざ戻った】
【本堂】
【大師堂】
☆第79番札所 天皇寺(金華山高照院)
【天皇寺】
【本堂】
【大師堂】
☆第80番札所 國分寺(白牛山千手院)
国分寺の名前は4つ目ですかね?
でもここだけ「國分寺」なんですよね。
【仁王門】
【松が立派じゃ】
【本堂】
【大師堂】
【願かけ金箔大師】
なんかものすごく金運がアップしそうな気がする!←気だけ
☆第81番札所 白峯寺(綾松山洞林院)
81番さんは駐車場に入れるのちょっと大変なくらい混んでてですね。。。
【なんかものすごく参拝客が多いと思ったら・・・】
【紅葉がドンピシャだったようで】
【確かにこれは見事じゃ】
【本堂】
【大師堂】
【素晴らしいね!】
☆第82番札所 根香寺(青峰山千手院)
82番さんもやっぱり駐車場が・・・
【こちらも紅葉見ごろで!】
【こちらは牛鬼と言うんだそうで】
【案内板で知りました】
【マイナスイオンに包まれております】
【霊木】
【本堂】
【本堂に行くには左回りで回廊】
【回廊はこんなんなってます】
【大師堂】
★別格霊場第19番札所 香西寺(宝幢山地蔵院)
【仁王門】
【本堂】
【大師堂】
いつの間にやら別格二十霊場はこちらでリーチとなります。
約1/4の霊場数ですが,印象的には濃い所多かったっすね。
☆第83番札所 一宮寺(神毫山大宝院)
【一宮寺】
【本堂】
【大師堂】
☆第84番札所 屋島寺(南面山千光院)
【派手派手しい東大門】
八島は源平合戦の合戦地として有名なところですよね!
【本堂】
【大師堂】
【えっと。。。こちらさまは???】
不勉強で行くまで全然知らなかったんですが,八島と狸には深い深い縁があるそうで。。。
詳細はネット検索ですぐ出るでしょうから省きますが,四国の狸の総大将「太三郎狸」さんが祀られているらしいっす。
【全然他人とは思えない風貌にしばし時間を忘れる】
【四天門】
【もうすぐ日暮れなのであんまりゆっくり見られない】
【近くには源平合戦古戦場の看板が・・・】
【この辺ですかねぇ~。眼をつむると八艘跳びが見えてきます←ウソ】
本日は19霊場。。。
良く周れましたよ。
残りは八十八ケ所で4霊場,別格二十霊場では1霊場のみとなりました。
ゆっくり回っても間違いなく明日には,結願・満願が達成できるでしょう!
宇都宮に帰る日程にはまだ余裕がありますから,1番さんにお礼参りしてから四国の地を離れましょうかね。。。
それと徳島県はほぼ観光してなかったので,少しばかりは遊んで行こうかな。。。