
【6日目の行程表】
愛媛県内の比較的移動距離が少ない辺りを周るので頑張ってみました!
☆第48番札所 西林寺(清滝山安養院)
【仁王門】
【本堂&大師堂】
☆第49番札所 浄土寺(西林山三蔵院)
【仁王門】
【本堂&大師堂】
☆第50番札所 繁多寺(東山瑠璃光院)
【山門】
【手前:大師堂, 中:本堂】
☆第51番札所 石手寺(熊野山虚空蔵院)
【比較的大きな三叉路みたいなところにあります】
こちらビックリするほど団体さんが多かったのですが,大陸系の団体さんだったようです。
実は四国お遍路周ってからかなり外人さんには出会っているのですが,いずれも欧州系の皆さまばかりでアジア系の外人さん少ないな。。。って思ってたんですよね。
ま,ここでリセットされましたけど。
【参道とお店街を兼ねたような通路】
【仁王門】
これは国宝だそうです!
【三重塔】
【本堂】
納経所はこの左脇でした。
【再生の輪!ご利益あるかな。。。】
奥の皆さんが触ってるのが元気石ってものらしいっす。
元気玉でないのね。
【大師堂】
【まだまだいろいろ・・・】
入口からそうですけど,随分と盛りだくさんにいろんなものがあるお寺です。
なんとなく多国籍的要素まで感じられる気もします。
観光客が多いせいか,ゆっくり参拝というよりは観光ポイントの一つみたいなお寺さんでした。
☆第52番札所 太山寺(瀧雲山護持院)
【もうね。。。石段はあって当たり前だと思って来たね】
【瀧雲山!】】
【本堂】
【大師堂】
☆第53番札所 圓明寺(須賀山正智院)
【仁王門】
【本堂】
【大師堂】
さて,ここから中距離位の移動となりますが・・・
もちろんいつもの寄り道タイムです!
******************* 寄り道 ******************
池内オーガニック ファクトリーストア
【池内オーガニックさん!】
唐突にここに寄っておりますが,実は四国に来たら絶対行こうと思っていたポイントの一つでございます!
何ゆえここかと申しますと・・・
何気に観ていたバラエティ番組『沸騰ワード10』って番組だったかな?
何かに憑りつかれた芸能人を追っかける!みたいな内容だったと思います。
この中で俳優の成田凌さんが変態レベルのタオル愛を発揮しておりまして・・・
わざわざタオルケット買うためだけに今治を訪ねてたんですよね。
そんでその成田さんが最後にたどりついた究極のタオルケットがこちらのお店だったんですよ!
おとうはそれほどでもないんですけど,うちの嫁も変態レベルにタオルケット好きな人なので,四国いったらここで買ってやろうと・・・
愛ですねぇ~。。。
ま,ホントはネタとして拾いたかっただけなんですけど。。。
【ファクトリーストアなので工場直結!】
写真に写るちっさな入口が店舗エリアの入口です!
【お店の中はこんな感じ!】
【歴史を感じさせる看板です!】
【昔の織機が展示してあります!】
【そして木製の織機の向こうには今の工場が見える!】
【をぉ!よくわからんけど最新そうな設備だ!】
で,土産用のタオルケットとか,ハンドタオルとか買って帰りました!
バンブー540タオルケット
旅の目的の半分くらい達成した気分です。。。
☆第54番札所 延命寺(近見山宝鐘院)
池内オーガニックさんからは近場だったかな?
【山門】
【本堂】
【大師堂】
☆第55番札所 南光坊(別宮山金剛院光明寺)
今治駅の近くになりますかね。。。
ここも平地のお寺ですがかなり立派なところです。
【鐘楼門】
そうそう,たぶん八十八ケ所の中では「坊」の名のついてるところはココだけですよね?
不勉強なので「寺」と「坊」の違いが分かっておりません。
【本堂,薬師堂】
【大師堂】
【名札を頂きました!】
納経所で一筆頂く際にいろいろお話をさせて頂きまして・・・
さらにはこれもご縁なのでということで,名札を書いていただきました。
もちろん納経所の方のお遍路さんへの心遣いです。
なかなか味のある筆字でおとうのフルネームを・・・國名つきでございます。
とても嬉しい!
まさに一期一会の中で得られる心のお付き合いかと思います。
ありがとう。
ありがとう!
ありがとう!!
☆第56番札所 泰山寺(金輪山勅王院)
【ちょっとだけ離れたところに駐車場】
【すぐに開けたところに・・・お城の石垣のようだ】
【本坊】
【本堂】
【大師堂】
☆第57番札所 栄福寺(府頭山無量寿院)
【秋の訪れを少し感じるかな】
【本堂と大師堂】
☆第58番札所 仙遊寺(作礼山千光院)
【仁王門】
ここ来るまでの山道と言うか参道と言うか,それも良い感じでしたね。
確か参道維持費って名目で駐車料金お支払したと思いますけど,上ってくる山道がしっかり整備されているのであればこれはしっかり払っておかないといけない費用ですよね。
【本堂】
【紅葉に囲まれる大師様。。。】
【大師堂】
☆第59番札所 国分寺(金光山最勝院)
【駐車場からの入口んとこ】
【本堂&大師堂】
★別格霊場第10番札所 西山興隆寺(仏法山仏眼院)
ここから別格さん2ヶ所を周らせて頂きます。
順番的には60番さんに行くのですが,ちょっと山奥でこっち行っちゃうと効率悪そうなので後回しです。
西山興隆寺さん,たぶん紅葉の有名どころなんですかね?
けっこう参拝の方以外の観光の方が多くいらっしゃいます。
これまで別格さんは割と参拝の方が少ないイメージがあったのですが,ここは普通に観光に来られている方も含めて多いですね!
【仁王門】
【この大きな苔の生えた石と木々がよいね!】
それなりに駐車場から結構な距離を歩きます。。。
【石段・・・長いっす】
【西山修験道,他いろいろ付いてますね】
【本堂】
【大師堂】
【解説読んでないんだけどご神木の切り株なんですかね?】
【そして周りはきれいな紅葉が・・・】
【今年は四国の紅葉も遅れ気味のようでした】
【色づきも場所によってまばらなんですよね】
別格さんもこれでちょうど半分!
八十八ケ所も別格二十霊場も折り返し点を越えたので,少し気持ち的には楽になってきましたね!
★別格霊場第11番札所 生木地蔵(生木山正善寺)
なんかこう街道沿いのちょこっと入った位の場所にあったので,かえって迷っちゃっいました。
【お楠大明神(楠の霊木),この中にお地蔵さんがあるのかな?】
【あ,なるほど。。。】
【本堂】
なかなか他とは違う感じのところでした。
☆第61番札所 香園寺(栴檀山教王院)
【でかっ!立派っ!お寺なのっ?】
で,ここの正面でお参りするのかとうろうろしていたら,先達さんに声をかけられました。
あ,お参りは建物右手の階段上がって中に入ったとこだよ!って。
ありがとうございます。
【建物の右に大きな外階段が・・・ここを登ってはいる】
中に本堂と大師様がいらっしゃいます。
【なんか,間違えて外でお参りして帰っちゃう人多いそうで・・・】
おとうも声かけられなければ危なかったかも・・・
☆第62番札所 宝寿寺(天養山観音院)
次は特殊な大人の事情があるようで。。。
【61番さんの駐車場のすぐそばに62番礼拝所って書いてある所が…】
【62番礼拝所】
あくまでも礼拝所ですが,八十八ケ所のお参りについてはここで行うことができ,もちろん納経等もこちらでやっていただけます。
近くに元々の「62番 宝寿寺」さんがちゃんとあるんですけど,協会さんとの事情で別途礼拝所が設けられているようで。。。
どちらに行かないといけない!ってことはないのでしょうが,できれば参拝の方が悩むことのないような形にしてほしいな。。。って単純に思います。
☆第63番札所 吉祥寺(密教山胎蔵院)
【指定駐車場があります】
なんか,かつては近くのJA(農協)さんの駐車場使えばよし!みたいな話になってたみたいですが,今は×だそうです。
みなさん気を付けてね。
【ちょっとあるいてすぐっす】
【本堂】
【大師堂】
【納経所に近くにある60番横峰寺への案内!】
『(ここ大切)ナビに入力して右へは信用せず左に行きましょう』
心に刻みましたよ!
【明日行く予定なので,じっくり確認します】
60番横峰寺はかなり山奥らしいので,参拝の経路・順番をどうしようか少し悩んでおりました。
明日一番に行くことに決定っす!
☆第64番札所 前神寺(石鉄山金色院)
【大師堂】
【奥へ奥へ。。。】
【滝の中に不動様がいらっしゃる】
【本堂】
荘厳とした空気を感じます!
【本堂】
【薬師堂&護摩堂】
ちょうどこの辺で16時半過ぎとなりました。
今日は頑張ったかな。。。
60番さんとかすっ飛ばして,とりあえず効率的に巡礼させて頂いたおかげで別格さん併せて18ヶ所周れました!
で。。。
たぶん明日はひたすら山奥系に・・・
可能であればロープウェイで行くところは全部周っちゃいたいと思っております!
山奥突入編になるので,早く寝ますね。。。