なによりも形から入るのが好きなおとうですので,出発前に必要な品を通販で揃えてみました。
もちろん四国行ってからも・・・それこそ1番札所を始め,いろんなところで買いそろえることは出来ますが,色々選ぶには事前購入の方がよさそうです。
実際におとうが揃えたものを紹介しながら,用具についてちょっと説明しましょう。

まず。。。
揃えるものは人それぞれで,これがなければ絶対いけない!ってことはないように思えます。
もちろんちゃんとした用具を揃え,正式な手順での巡礼!ってのにこだわることも大事だと思うのですが,実際に行って来た感想としては,『自由』だった気がします。
初心者さん,ベテランさん,いろんな方々にいろんなスタイルがあったというのが一番の印象です。
格好や手順にこだわらず,まずは心からのお参りを心掛けることが大事なのかな?と。。。
そんな中で,おとうが揃えて使った感想を踏まえてのまとめを下記に記します。
『輪袈裟&輪袈裟留』
巡礼の際の法衣の代わりとなるものだそうです。
普段着にこれだけ付けて巡礼されている方も多かったです。
首から下げるだけのものですので,簡単に着用できます。
いろんな柄や種類がありますので,結構選べます。
前側もしくは襟で輪袈裟を留めるクリップのついた留め具も各種出ています。
通常5cm×50cm程度のものですが,おとうのように無駄に身体がデカいとペットの首輪にみえるので,通販で大きめの6cm×58.5cmのものを購入しました。
・高級金襴輪袈裟(大)
・輪袈裟止め(丸型/大師)
【前側でクリップ留する留め具も買いました】
【こんな感じになります】
『白衣(びゃくえ)』
お遍路といえば!ってくらいの定番の正装ですかね。
長袖,袖なしがありますが,どちらもありです。
おとうが通販で事前購入した最大のポイントはやはりサイズ。
なにはなくともサイズです。
デブで鳩胸なんでとにかくデカイの最優先です!
今回は袖なしの3Lサイズのものを購入しました。
実際には着用されていなかった方も結構いらっしゃいます。
【3Lサイズの袖なしタイプをチョイス】
・新 軽爽白衣 背文字入袖なし
『金剛杖』
お遍路『同行二人』の二人目は弘法大師さまをさします。
弘法大師の分身として備えるのがこの金剛杖となりますので,そういう意味ではマストアイテムと言っても過言ではないのですが・・・
通常タイプで130cm程度,長めのタイプでは146cm程度あるものとなります。
歩き遍路ではマストアイテムとして間違いないのですが,車遍路,バス遍路,公共交通機関利用を考えると,かなり目立って邪魔になりがちなものではあります。
購入に当たってはそれなりに考えた方が良いかと思いますが,実際に車遍路で使ったおとうの感想としては・・・
買い!です。
車遍路であったとしても,各霊場の参道の多くは山道,石段など,アップダウンの激しいところがほぼ全所にあると言っても過言ではありません。
金剛杖はその登りで使う?
否,最も役立つのは下りです。
急な坂道,急な石段を下る際には杖のあるなしでかなり安心感が変わります。
デカい図体(175cm/120kg程度)のおとうの場合,石段の幅よりも靴の方が大きく,踏み外してすってんころりんする可能性はかなり危ないものでした。
そんな時,役立ったのがこの金剛杖でしたね!
今回は通販で見つけた170cm以上ある超ロングモデルを使いましたが,この長さがあっての下りでの支えとなっておりましたので,おとう的には大正解であったと思っております。
【用意して大正解のロング金剛杖】
・へんろみち保存協力会オリジナル金剛杖
『菅笠』
こちらもお遍路さんのイメージではマストアイテムの一つですが・・・
最も邪魔になりそうな一品でもあります。
サイズも大中小三種類くらいありますので,悩ましいところです。
家に帰ってから飾っておくには良いアイテムですけどね。
実用性の面で言いますと・・・
これにビニールの雨カバーを付けると,カッパと合わせてですけど最強の雨対策となれます。
手ぶらでいけますので,雨中での巡礼には大変役立ちます。
実際に雨の中での巡礼はどうだったかというと・・・
やっぱり普通に傘さしながらお参りされている方が殆どでしたけどね。。。
別売りのあご紐に付け替えると,使う時はあごで固定し,緩めるとそのまま背中に背負える長さに伸ばせますので超便利です。
【丸笠のエナメル加工(小)を買いました】
【雨カバー付けるとこんな感じ。別売のあご紐に付け替えた方が使いやすい!】
・丸笠(小)柿渋風
・管笠用あご紐
『納経帳&朱印用白衣』
こちらは巡礼時に墨書きや宝印を頂くかどうかで要不要がかわります。
お参りだけして納経されない方もおりましたので,その辺も自由ですよね。
最も多かったのはやはり納経帳のみの方だった気がしますが,おとうは今回それと朱印用白衣を用意していきました。
お参り時にいただけるモノとしては他に納経軸がありますが,掛軸は見送りました。
納経帳はかなりの種類がありますので,お好みのものを選んでも良いでしょう。
【八十八霊場用納経帳】
・納経帳(水墨画入 平安柄)
【八十八霊場用朱印用白衣】
・朱印用白衣(詠歌入 大師/金天)
【別格二十霊場用納経帳】
・納経帳(墨絵入)別格二十霊場
【別格二十霊場用朱印用白衣】
・朱印用白衣(詠歌入 大師/墨)別格二十霊場
『御影保存帳』
霊場で納経を頂くと,合わせて「御影(おみえい・おすがた)」というものを頂けます。
各霊場のご本尊が描かれたお札なのですが,これを保存しておく帳となります。
【八十八霊場用御影帳】
・四国八十八ケ所 御影保存帳(写真入)
【別格二十霊場用御影帳】
・四国別格二十霊場 御影保存帳(写真入)
『納め札』
お参りの時に,本堂および大師堂に各1枚づつ(各霊場で2枚)納める札となります。
自分の名前や住所,奉納日,願いごとを記して収めるものです。
複写式のものもありますので,そちらを購入してみました。
【八十八ヶ所用納め札】
・納め札(白)複写式 100枚綴
【別格二十霊場用納め札】
・納め札(白)別格二十霊場 50枚綴
『線香・ろうそく・ケース・ライター』
線香は本堂・太子堂で各3本,ろうそくは同じく各1本を使いますので,全てをまわるにはかなりの本数を用意することになります。
かといって,箱買いしたものをそのまま持ち歩くのはとてもかさばって使いにくいのです。
専用の線香&ろうそくケースを買ったのですが,これは使いやすいマストアイテムです!
そして屋外での着火はバーナータイプが大変有用でした。
【線香3箱,ろうそく2箱かいました】
・線香
・ろうそく(5cmタイプ)
【こんな風にセットする】
【このセットでバッチリでした!】
・線香/ろうそく入れ
・風防ペンギンハンディターボ2
『念珠』
お参りですからね。。。
弘法大師さまですので「真言宗」のもの!って必要はないそうで,自分の宗派の御数珠でOKだそうです。
【うちは曹洞宗なので・・・(元々もってるやつ)】
『山谷袋』
ぶっちゃけお遍路用のは買ってません。
自分の元々持ってた袈裟掛けできるおっきめのバッグを持ってきました。
納経帳とか朱印用白衣とか線香/ろうそくセットとかが入って,両手があけば何でもよいんでないかな。
でもコレ買ってる方は割と多かったですね。
自分で買ってないけど参考として・・・
・巡拝さんや&ぱっく
『その他(お遍路手帳)』
これとても役に立ちます!
初めてのお遍路の方でしたらまずはこの1冊は買うべきかと!
内容的にはですね。。。
・お遍路の身支度
・参拝方法
・読経の方法
・般若心経現代語訳
・各寺の住所連絡先
・各寺の真言
・各寺の見取り図
・各寺の解説
などが書いてあります。
特に参拝方法や読経の方法などは,超ありがたいものです。
各霊場の本堂や大師堂の配置図とか,お参りですからね。。。
初心者であればこそのマストアイテム!
【この1冊で全て・・・とは言わんけどかなり役立つ!】
・お遍路手帳
『その他(賽銭)』
ぶっちゃけ結構使います。
各お寺で,本堂と大師堂の両方にお参りしますので,まとまっていくのであれば事前に小銭を用意をしないとね。
【5円玉200枚持ってった】
『その他(お遍路地図)』
行ったことないですからね。。。
追々,本文で書きますけど,かなりマニアックな道中だったり,駐車場の位置がわかりにくかったりします。
イラストでわかりやすくお遍路ができるようなマップになってるのでとても役に立ちます。
各お寺の解説もあるのが勉強になって良いですね!
【八十八ヶ所用詳細地図帳】
・四国八十八ケ所詳細地図帖
【別格二十霊場用へんろ地図】
・百八煩悩消滅の旅 お大師さまの道(別格二十霊場へんろ地図)
最初にも書きましたけどね。
これが無いといけない!ってものはないと思います。
要は自分がどれだけのめりこんでいくかの格好面のお話ですから!
お遍路の最中で「やはり・・・」と思えばその時点で買い足せばよいんじゃないですかね?
ただね。。。
途中だとお店なかったり,サイズが無かったりとかね。。。
イレギュラーな体格をしているおとうだからこそ,事前に色々買ってみたわけっすよ。
さて,とりあえず事前のお話としてまとめたのはお遍路グッズのお話だけですが・・・
実際には行程をどうするとか,お参りの作法はどうするとか,まだまだ悩み事は多いところです。
そんな数々の疑問点を解決してくれるお役立ちサイトの数々をちょっと紹介しておきましょう!
おとうも結局これらのサイトの情報を頼りに準備をし,実際に四国に行ってきたって感じになります。
・四国八十八ケ所霊場会公式ホームページ
→なにはなくとも公式ホームページですからね。。。
ベーシックな情報はまずここから!
作法の記事とか各霊場間の距離・時間なんかは必見です!
・マイカーお遍路
→たぶん個人の方のサイトですが・・・
マイカーお遍路には神様級に役に立ちます!←イヤ,大師さま級ダロ!
お遍路車モデルコース,お遍路カーナビゲーションは必見。
車お遍路難所は覚悟を決めて読むべし!
※ここの管理者さんにリンク許可貰おうと思ったんすけど,連絡先分からずで勝手にリンクになってます。
管理者さん問題あったら連絡ください。
・一歩堂(お遍路用品ショップ)
→通販サイトですが関連情報も盛り沢山!
・てくてくおへんろさん(お遍路用品ショップ)
→通販サイトですが関連情報も盛り沢山!